充電式電池(リチウムイオン電池など)の適切な処理について
モバイルバッテリーやコードレス製品、ゲーム機などで使われている充電式製品の多くに使われている充電式電池(リチウムイオン電池など)は、強い衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあります。
近年、これが原因によるごみ収集車や廃棄物処理施設の火災が発生しており、大任町では「家庭ごみ」として捨てることはできません。
安全のため、適切な分別と処分にご協力をお願いします。
リチウムイオン電池の発火が原因でリサイクル工場の建屋・設備が焼けてしまった事例
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
充電式電池(リチウムイオン電池など)の捨て方
1.リサイクル協力店を利用する
リチウムイオン電池(小型充電式電池)は、製造事業者及びそれらの輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務付けられています。
町外の電気製品販売店などでも回収をしている店舗があります。
店舗に持ち込む際には、必ず持ち込める物かを事前に確認してください。
ただし、以下の物は回収してもらえません。
・リサイクルマークがついていないもの
・バッテリーが膨脹、変形しているもの など
2.役場内回収ボックスへ持ち込む
令和7年7月より住民課衛生係内に「小型充電式電池回収ボックス」を開設しています。
月曜日から金曜日(役場開庁日)の8時30分から17時15分まで持ち込むことができま
す。
持込む際は住民課衛生係へ声かけをお願いします。
○持ち込むことができるもの
小型充電式電池
※小型充電式電池が取り出せない場合は器具ごと持ち込んでください。
・その他の電池(乾電池、ボタン電池など)は入れることができません。
また、膨脹や変形している電池なども引き取りできない場合がありますので、ご了承ください。
・電池は全て使い切ってから出してください。
・電池は電極に絶縁テープ(ビニールテープ)などを付け、絶縁処理をしてから出してください。
・使用済小型家電(充電式電池付き)を持ち込むときは、縦10cm×横25cm程度までのものにしてください。
・個人情報などの内容を含むとき、情報の消去はご自身で責任をもって行ってください。
・その他、必要に応じて皆さまにお願いをさせていただくことがあります。
※自動車やバイクなどのバッテリーや電池は持ち込み対象外です。