石炭産業遺跡群(鉄道関係)の説明
|
旧国鉄油須原(ゆすばる)線(仮称)は漆生(うるしお)駅と油須原駅を結び、嘉麻(かま)市、川崎(かわさき)町、大任(おおとう)町、添田(そえだ)町の石炭を苅田(かんだ)港へ輸送する目的で大正年間に計画された。 昭和32年に着工、炭鉱閉山に伴い生活路線に変更し、路床、トンネルなど大部分が完成し、昭和41年漆生駅から豊前(ぶぜん)川崎駅まで部分開業した。 しかしながら採算が見込まれないことなどから、昭和45年に工事中止、昭和60年代に全線廃止、平成元年に地元市町村に跡地が無償譲渡された。大任町区間では開業に至らないまま、路床等の撤去後、旧添田線跡地と併せて町道等公共用地として利用されている。 古河炭鉱跡地、福田(ふくた)トンネル、野原越(のばらごし)トンネル、彦山川橋梁等が石炭産業の遺跡として残っている。 大任町にはかつて数多くの炭鉱が存在し、町の基幹産業であったが、その多くは残されておらず、この鉄道遺跡は大任町の経済産業の貴重な遺跡である。
|
|
国鉄「油須原線」の歴史的考察
|
油須原線(開業に至ってないため、仮称。以後、本文では油須原線の名称を使用)は、漆生線(廃線)の終点であった漆生駅から、山田市(現嘉麻市)を抜け、日田彦山線豊前川崎駅と添田線(廃線)大任駅を経由し、田川線(現・平成筑豊鉄道)油須原駅を結ぶ、全長27kmの路線である。 この路線の初見は、大正11年の改正鉄道敷設法別表で、九州ノ部・110ノ3「福岡県油須原ヨリ上山田ヲ経テ漆生附近ニ至ル鉄道」までさかのぼる。当初の目的は稲築・山田方面の石炭を日豊本線方面に輸送することだった。 福岡県としてもこの路線に期待を寄せ限りのみえた石炭産業よりも京築、さらに北九州と筑豊を結ぶ生活路線としての活用を目指し、昭和30年代、県として篠栗線とともに早期完成を陳情するほどの熱の入れようであった。 昭和32年7月に国鉄によって工事が始まり、昭和39年には鉄道建設公団が工事を引き継いで、昭和41年3月10日、漆生~嘉穂信号場間2.6km・上山田~豊前川崎間11.5kmを部分開業。同時に才田、熊ヶ畑、真崎、東川崎駅が開業、油須原線計画の一部として開業。 線名はそれぞれ、漆生線・上山田線であった。この時点で、豊前川崎~大任~油須原の約10kmについても工事は進められていたが、周辺炭鉱の閉山に伴って、油須原線による石炭輸送の必要性は無くなり、さらには沿線人口の激減もあり、漆生~豊前川崎間開業後、一旦中断されていた工事は昭和45年に工事中止となった。
|
|
略 年 表
|
1957年(昭和32年)7月 工事着工。 1958年(昭和33年)7月 漆生-下山田間が工事完了。 1966年(昭和41年)3月 上山田-豊前川崎間までの全ての区間が工事完了。 漆生-豊前川崎間の旅客営業を開始するも、豊前川崎-油須原間の工事を中断。 1974年(昭和49年)1月 豊前川崎-油須原間の工事が再開されるも、再度中断。 ※その後も部分的に工事再開、中断が繰り返される。 1980年(昭和55年) 豊前川崎-油須原間の工事凍結。 1986年(昭和61年)4月1日 漆生線全線廃止。 1988年(昭和63年)9月1日 上山田線全線廃止。 1989年(平成元年) 未開業区間の用地を川崎町、添田町、大任町、赤村に無償譲渡。
|
|
場 所
|
福田トンネル~野原越トンネルの間に点在します。
※添付ファイル「油須原線地図」をご参照ください。
|
駐車場
|
※添付ファイル「大任町地図 中部・南部」をご参照ください。 ※駐車場がない場所で、見学希望の際は、お問合せください。
|
|
現地の様子
|
①彦山川橋梁
| ②国鉄の文字が入った標識(ふるさと館おおとう収蔵)
|
|
|
|
|
③福田トンネル
| ④野原越トンネル
|
|
|
|
|
⑤橋げたのプレート
|
|
| ※刻印されている内容
彦山川橋りょう 設計 日本鉄道建設公団下関支社 施工 尋木建設工業 設計荷重 KS-14 基礎工 基礎根入 天端から10.75M 着手 昭和42年10月10日 しゅん功 昭和42年12月7日
|
|
|
今昔写真
|
|
|
【 当 時 】
| 【 現 在 】
|
|
|
(昭和43年頃) 彦山川添田方面を撮影
|
|
|
|
|
|
(昭和43年頃) 彦山川添田方面を撮影
|
|
|
|
|
|
(昭和60年3月31日)大任駅
|
|
|
|
|
|
(昭和60年3月31日) 左車線:添田線 右車線:油須原線
|
|
|
|
お問合せ先
|
大任町教育委員会 ふるさと館おおとう 〒824-0511 福岡県田川郡大任町大字今任原1666-2 TEL 0947-41-2055 FAX 0947-41-2056
|