子宮頸がんワクチン予防接種について
| 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について、平成25年6月14日から積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性が確認され、ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月から個別の勧奨を再開することになりました。ヒトパピローマウイルス(HPV)とはヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。 子宮頸がんをはじめ、膣がん、外陰がん、肛門がん、陰茎がん、中咽頭がん、尖圭コンジローマ(性器に出来るイボ)等、多くの病気の発生に関わっています。 HPVワクチンの接種でHPV感染を防ぎ、将来の子宮頸がんを予防できると期待されています。 なお、HPVワクチンを受けていても「子宮頸がん検診」は必要です。20歳になったら、2年に1度は「子宮頸がん検診」を受診しましょう。
子宮頸がんワクチン定期予防接種について(1)対象者 接種日現在、大任町に住民登録があり小学6年生(12歳となる日に属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の3月31日)までの女子
令和7年度定期接種対象者
相当学年・年齢
| 生年月日
| 小学6年生・12歳
| 平成25年4月2日~平成26年4月1日
| 中学1年生・13歳
| 平成24年4月2日~平成25年4月1日
| 中学2年生・14歳
| 平成23年4月2日~平成24年4月1日 | 中学3年生・15歳
| 平成22年4月2日~平成23年4月1日
| 高校1年生・16歳
| 平成21年4月2日~平成22年4月1日
| ※令和7年度は標準的な接種年齢である中学1年生から高校1年生までに 定期接種のお知らせを送付しています。
(2)接種当日に持ってくるもの (1) 保険証・マイナンバーカード等 (2) 母子手帳 (3) 予診票(当日持参できなかった場合は医療機関備え付けの予診票にご記入いただきます。)
(3)接種場所 福岡県内の子宮頸がんワクチン定期接種協力医療機関
子宮頸がんワクチン接種に関する詳細については厚生労働省ホームぺージを ご覧ください https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
| | |
| |
|
|