現在位置: トップページ ![]() |
トピックス一覧:67件
以下のとおり定例教育委員会の議事録を公表します。
■お問い合わせ先:教育課 学校教育係 ☎63・3110
地域振興及び活動人口の創出を図るため、従来のふるさと館おおとうを「歴史資料展示施設」と「テレワーク拠点施設」の複合施設として再整備しました。
施設内はインターネット環境も整備され、これまで同様、どなたでも気軽に立ち寄り、ご利用いただける施設となっておりま...
空き家バンクとは
大任町内にある空き家等を有効活用して、大任町の移住・定住の促進を図る取り組みです。
空き家の所有者等から空き家物件を登録していただき、利用希望者へ紹介する制度です。
制度についての詳しい流れ、登録、利用に関しては、それぞれ下...
大任町では、将来的な財政負担の軽減および道路交通の安全性の確保を図ることを目的とし、
平成25年2月に大任町橋梁長寿命化修繕計画を策定し、令和3年2月に計画の見直し、令和4年12月に一部修正を行いましたので公表します。
大任町では、婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新規に婚姻した世帯を対象に婚姻に伴う
新生活を経済的に支援することにより、地域における少子化対策の推進に資することを目的に
住居費および引越費用等を一部支援(29歳以下上限60万円、39歳以下上限30万円)...
妊娠おめでとうございます。産婦人科で妊娠の診断を受けたら、なるべく早めに妊娠の届出をして下さい。
母子健康手帳を交付します。
母子健康手帳は、これからのお母さんの妊娠・出産の経過の記録や産まれた赤ちゃんの健康記録、
予防接種の接種証明にもなる大切なもので...
大任町出産・子育て応援給付金について
妊娠期から出産・子育てまで一貫した相談支援の充実を図るとともに、国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、
妊娠・出産された子育て家庭に経済的支援を行います。
令和4年4月1日以降に妊娠・出産された方...
「表明内容」
近年、サービスの多様化や高度情報の急激な発展に伴い、高齢者のみならず幅広い年代で消費者問題が発生し、その内容も多様化かつ、複雑化の傾向を呈しています。現在大任町においては、契約や金融商品トラブル、製品事故等の消費者問題に対応するため、田川郡...
本町では「鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律」第4条第1項に基づき、
「大任町鳥獣被害防止計画」を策定しましたので、同法第4条第9項により公表します。
■お問い合わせ先:産業経済課 ☎63-3001
住所を変更したときのNHKに関する手続きはNHKホームページ(受信料の窓口)で確認してください。
大任町では、令和5年度一般競争(指名競争)参加資格審査申請の受付を行います。
詳しい内容については下記をご覧ください。
■受付期間
(町内業者・町外業者)令和5年3月1日(水)より随時受付いたします。
※土日祝を除く
...
「一人ひとりの人権が尊重され 自分らしく生きる喜びを感じることができ
性別等に関わりなく その個性と能力を発揮することができる
心豊かで活力あるまちづくりを目指して」
令和4年10月に本計画の見直しを行い、
第3次大任町男...
※今後のイベント状況については、決まり次第お知らせいたします。
病児病後児保育事業とは…
生後3ヶ月から小学校6年までの児童が「病気で集団生活ができない」かつ「保護者が昼間家庭での
育児ができない」場合に、児童を一時的に預かってもらう事業です。
■実施場所
田川市病児病後児保育室「ひまわり」...
新型コロナワクチン4回目接種は、重症化予防を目的として、対象者を「60歳以上の人」及び「18歳以上60歳未満で基礎疾患がある人その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める人」とされました。
町では、「18歳以上60歳未満で基...
令和4年8月下旬に開催を予定しておりました「道の駅おおとう桜街道2022夏祭り」および「盆踊り花火大会」は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、中止いたします。
新型コロナウイルス感染症が収束し、皆様と笑顔でお会いできる日を楽しみにしております...
大任町では、平成28年度に「大任町公共施設等総合管理計画」を策定しました。
この計画は、町が保有する公共施設等(建築物・インフラ施設)の現状把握と、将来にわたって
必要な公共サービスを持続的に提供していくため、長期的な視点をもって長寿命化や更新など...
令和4年3月30日に、田川広域定住自立圏共生ビジョン(以下「ビジョン」という。)を策定しましたので、国の定住自立圏推進要綱に基づき公表します。また、策定の過程で下記のとおりパブリックコメントを実施しましたので、その結果についてもあわせてお知らせします。
...
【令和4年3月28日現在】
大任町の桜の咲き具合は、8〜9分咲きとなっており、見頃を迎えています。写真は、大任町役場前の桜並木の様子です。
大任町では、防災行政無線による避難指示等の屋外放送が、雨音や反響で聞こえない問題を解消するため、防災行政無線のスピーカーから流れる放送を家の中で聞くことのできる戸別受信機を各世帯に配布しています。
配布は、大任町内業者の株式会社米丸電気が行い、作業員につ...