現在位置: トップページ ![]() |
トピックス一覧:78件
以下のとおり定例教育委員会の議事録を公表します。
■お問い合わせ先:教育課 学校教育係 ☎63・3110
町民の皆さまの誕生日を町としてお祝いし、明るく健やかな人生を送っていただきたいという願いを込めまして、令和6年1月にお誕生日を迎える方から順に、お誕生日ケーキをお届けいたします。
申請方法については、行政区に加入されている方は、行政区長さんから配布される...
花公園の情報です。
11月現在、花公園では春の花に向けての準備(すき込み・播種等)を行っています。
例年は菜の花でしたが、今回はレンゲを蒔きました。
開花時期は4月を予定しておりますが、
状況については、写真と併せて随時お知らせいたします。
...
令和5年第5回大任町議会定例会の日程は下記の予定です。
記
会期 12月1日(金)〜12月6日(水)の6日間
本会議初日 12月1日(金) 午前10時開会
総務常任委員会 12月4日(月...
本議会は議場の傍聴席で傍聴することができます。傍聴を希望される方は、役場3階におきまして午前8時30分から先着順で受付を開始いたします。職員の指示に従って傍聴してください。(傍聴席は26席となっております。)
なお、役場庁舎1階ロビーの大型テレビでも本会...
空き家・空き地登録物件一覧
※内見、紹介、契約を希望される場合は、事前に利用登録が必要になります。
(詳しくは、「大任町空き家・空き地情報バンク制度のご案内」をご覧ください。
お問い合わせ
総務企画財政課 企画財政係
電話:0947-63...
令和5年10月からインボイス制度が開始されています。
水道使用料の適格請求書を必要とされる方は、発行の申込が必要となります。
上水道料金適格請求書発行依頼書を下記からダウンロードして必要事項をご記入の上ご提出(郵送可)ください。
※ 発行依頼書は...
大任町では子育て世帯が安心して子育てできるように妊娠期から出産子育て期まで一貫して相談・支援を行う
「伴走型相談支援」と妊娠・出産された子育て世帯への経済的支援のため令和4年4月1日以降に妊娠・出産された方に、
上限で10万円(妊娠届出時:5万円、出産...
※今後のイベント状況については、決まり次第お知らせいたします。
筑豊労働者支援事務所のご案内
福岡県筑豊労働者支援事務所では、労働(雇用)に関するさまざまな問題(解雇、賃金、労働時間、
パワハラ、セクハラ等)について、相談を受付しています。
労使双方からの相談に応じ、助言・情報提供等を行うことで、自主的な...
森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律第34条第3項の規定に基づき、次のとおり公表します。
令和5年10月からインボイス制度が開始されます。
それに伴い、町内で事業を営まれている方で、水道使用料の適格請求書を必要とされる方は、
発行の申込が必要となりますので、大任町水道課窓口にて申し込みください。
なお、水道使用料適格請求書(インボイス...
大任町の給水区域内で給水装置の新設・改造・修繕工事を行う事業者は、指定給水装置工事事業者として大任町の指定を受ける必要があります。
下記のとおり、大任町水道課にて申請を行ってください。
■様式集及び記入例
下記からダウンロードしてください...
農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員の改選に伴い、新しい委員が決定しました。
任期は、令和5年7月20日から令和8年7月19日までです。
詳しくは、下記の名簿をご覧ください。
■問い合わせ先 大任町農業委員会 ☎63-3001...
開発行為に伴う許可等の権限移譲について
平成29年4月1日から都市計画法の開発行為に伴う開発許可等に関する事務が福岡県から大任町に移譲されております。
1.開発行為とは
・区画の変更 …公共施設(道路や水路等)の新設又は改廃(つけ替えや廃...
空き家・空き地バンクとは
大任町内にある空き家・空き地等を有効活用して、大任町の移住・定住の促進を図る取り組みです。
空き家・空き地の所有者等から物件を登録していただき、利用希望者へ紹介する制度です。
制度についての詳しい流れ、登録、利用に関...
病児病後児保育事業とは…
生後3ヶ月から小学校6年までの児童が「病気で集団生活ができない」かつ「保護者が昼間家庭での
育児ができない」場合に、児童を一時的に預かってもらう事業です。
■実施場所
田川市病児病後児保育室「ひまわり」...
近年、少子高齢化や都市化(人口が都市部に集中すること)の進行に加え、国際化や情報化の進展、科学技術の発展など、国内外の様々な環境の変化を受け、我が国における教育のあり方が大きく問われています。
このような状況を踏まえ、令和2年10月1日に本町教育施策の取組...
地域振興及び活動人口の創出を図るため、従来のふるさと館おおとうを「歴史資料展示施設」と「テレワーク拠点施設」の複合施設として再整備しました。
施設内はインターネット環境も整備され、これまで同様、どなたでも気軽に立ち寄り、ご利用いただける施設となっておりま...