現在位置: トップページ ![]() |
トピックス一覧:62件
以下のとおり定例教育委員会の議事録を公表します。
■お問い合わせ先:教育課 学校教育係 ☎63・3110
大任町では、婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新規に婚姻した世帯を対象に婚姻に伴う
新生活を経済的に支援することにより、地域における少子化対策の推進に資することを目的に
住居費および引越費用等を一部支援(29歳以下上限60万円、39歳以下上限30万円)...
大任町では、平成28年度に「大任町公共施設等総合管理計画」を策定しました。
この計画は、町が保有する公共施設等(建築物・インフラ施設)の現状把握と、将来にわたって
必要な公共サービスを持続的に提供していくため、長期的な視点をもって長寿命化や更新など...
令和4年3月30日に、田川広域定住自立圏共生ビジョン(以下「ビジョン」という。)を策定しましたので、国の定住自立圏推進要綱に基づき公表します。また、策定の過程で下記のとおりパブリックコメントを実施しましたので、その結果についてもあわせてお知らせします。
...
【令和4年3月28日現在】
大任町の桜の咲き具合は、8〜9分咲きとなっており、見頃を迎えています。写真は、大任町役場前の桜並木の様子です。
窓口負担割合の見直し(2割負担施行)について
令和4年10月1日から、一定の所得がある被保険者窓口負担が2割負担となります。詳細について
は、窓口負担割合の見直し(2割負担施行)リーフレットを参照してください。
窓口負担割合の見直しに関する制...
大任町では、防災行政無線による避難指示等の屋外放送が、雨音や反響で聞こえない問題を解消するため、防災行政無線のスピーカーから流れる放送を家の中で聞くことのできる戸別受信機を各世帯に配布しています。
配布は、大任町内業者の株式会社米丸電気が行い、作業員につ...
「表明内容」
近年、サービスの多様化や高度情報の急激な発展に伴い、高齢者のみならず幅広い年代で消費者問題が発生し、その内容も多様化かつ、複雑化の傾向を呈しています。現在大任町においては、契約や金融商品トラブル、製品事故等の消費者問題に対応するため、田川郡...
大任町では、令和4年度の指名願いの受付を行います。
詳しい内容については下記をご覧ください。
■受付期間
(町内業者・町外業者)令和4年3月1日(火)より随時受付いたします。
※土日祝を除く
※郵送の場合、受付確認が必...
民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられますが、令和4年度以降も大任町では以下の理由から、現行どおり20歳になる方を対象に成人式を開催します。
また、名称については「成人式」から「二十歳のつどい」に変更する予定です。
...
令和4年3月下旬に開催を予定しておりました「第32回花としじみの里おおとうマラソン」は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、中止いたします。
新型コロナウイルス感染症が収束し、笑顔あふれるマラソン大会を開催できるよう願うとともに、また、皆様と笑...
該当者に順次接種券を発送しますので、接種を希望される方は、電話等で申込みください。
【ワクチン接種申込み先】
大任町新型コロナワクチンコールセンター
専用ダイヤル:0947−23−2311
受付時間:午前8:30〜午後5:15(平日のみ)
※...
接種を希望される方は、電話等で申込みください。
【ワクチン接種申込み先】
大任町新型コロナワクチンコールセンター
専用ダイヤル:0947−23−2311
受付時間:午前8:30〜午後5:15(平日のみ)
※電話番号のかけ間違いにお気を付けくだ...
昨年度に引き続き、第3期の新型コロナウイルス感染症対策応援事業を行います。
応援事業その1:新型コロナワクチン接種を2回終えられた皆さまへ、大任町内加盟店舗で使える「大任町打倒コロナ商品券1万円分(500円券×20枚綴り)」を贈呈します。
応援事業...
大任町では、将来的な財政負担の軽減および道路交通の安全性の確保を図ることを目的とし、
平成25年2月に大任町橋梁長寿命化修繕計画を策定し、令和3年2月に計画の見直しを行いましたので公表します。
・接種証明書(ワクチンパスポート)とは
大任町では、令和3年7月26日より、「海外渡航の予定がある方」を対象に、新型コロナワクチン接種証明書の申請受付を開始しました。
新型コロナワクチン接種証明書とは、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を...
接種を希望される方は、電話等で申込みください。
【ワクチン接種申込み先】
大任町新型コロナワクチンコールセンター
専用ダイヤル:0947−23−2311
受付時間:午前8:30〜午後5:15(平日のみ)
※電話番号のかけ間違いにお気を付けくだ...
大任町水道事業経営戦略を策定しましたので公表します。
お問い合わせ
水道課
☎0947-63-3293
今回のワクチン接種は、80歳以上の方及び、町内の高齢者施設等に入所中の方が対象です。(※国からのワクチンの供給量が少ないため)
対象となる方に、接種券をお送りしています。接種を希望される方は、必ず電話でお申込みください。
【ワクチン接種申込み先】
...