伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金について |
住民課 2023年10月17日 |
|
|
|
大任町では子育て世帯が安心して子育てできるように妊娠期から出産子育て期まで一貫して相談・支援を行う 「伴走型相談支援」と妊娠・出産された子育て世帯への経済的支援のため令和4年4月1日以降に妊娠・出産された方に、 上限で10万円(妊娠届出時:5万円、出産時:子ども一人につき5万円)を 出産・子育て応援給付金として支給します。
◆伴走型相談支援 【妊娠判明後】 妊娠届出時に保健師等が面談を行い、妊娠・出産についての相談支援を行います。 【妊娠8カ月頃】アンケートを送付します。希望者に面談を行い必要に応じてサービスの紹介や相談支援を行います。 【出産後】 出生後2〜4か月後に実施する乳幼児家庭全戸訪問にて相談支援を行います。 ◆出産・子育て応援給付金 @令和5年1月31日までに妊娠届出、出生届出をされた方 ・2月中に対象者にアンケート及び申請書を発送いたします。 アンケート及び給付金申請書を住民課衛生係に提出いただき、 内容に不備等無ければ窓口で給付金をお渡しします。 ※本申請受付は終了しました。
A令和5年2月1日以降に妊娠届出をされた方 ・妊娠届出時に妊婦さんに対し面談を実施します。 面談終了後にアンケートを記入いただき、内容に不備等 なければ給付金申請書をお渡し、後日、口座振込いたします。
B令和5年2月1日以降に出生届出をされた方 ・出生届出時にお子様を養育される方に対し面談を実施します。 面談終了後、乳幼児家庭訪問(お子様が生後2〜4カ月の間に訪問します。) を実施し、訪問終了時にアンケートを記入いただき、内容に不備等 なければ給付金申請書をお渡し、後日、口座振込みいたします。 ◆給付金の種類
種類
| 給付額
| 給付対象者
| 給付要件
| 出産応援給付金
| 妊婦
| 妊婦1人につき5万円
| 妊娠届出時の面談 アンケート回答と申請書の提出
| 子育て応援給付金
| 出生した子の母親(養育者等)
| 子1人につき5万円
| 出生届出後(乳児家庭全戸訪問)での面談 アンケート回答と申請書の提出
|
※令和4年4月1日以降に出生及び妊娠届出をした人が対象です。 ※面談及び家庭訪問、アンケート提出等をしていただかないと給付金の申請ができません。 ※所得制限はありません。 ※他の自治体で「出産・子育て応援給付金」を受給済みの人は対象外です。 ※「大任町出産祝い金」事業と本事業は別事業となります。出産祝い金事業については福祉課にお尋ねください。
制度の詳細は子ども家庭庁ホームページ妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と 経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金) https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/(外部リンク)
問い合わせ先 住民課衛生係 п@0947−63−3003 Fax 0947−63−3813
|
|
|
|
|
|